忘れないうちに!

2002年10月13日
今日のレッスンで学んだことを。

●息の音→楽器の音、の練習は、唇をわざわざセットしないでもほとんど力を抜いたままで音が出せるようにするための練習。楽器の音は長く伸ばす必要はない。
●あとから胸に息を入れたとき、お腹がすこしへこむのは問題なし。逆に、そうなっていないとすれば変な力が入っているという証拠。

●三つ目の大事な柱はタンギング。
 べったり舌をつけるのではなく、点で。
 練習で一番大切なのはテヌート。これが一番難しいけど、一番基本。TooやTwo、Na、Nuuなどの発音のつもりで。口は無視して、身体と音を意識する。
 べったりつけてしまうよりは、つけそこねて音が繋がってしまうほうがまだマシ。
●<_>の図形を思い出して。息が入っていない場所(両端の上下三角部分)に息が入って、最終的には羊羹型に近づくようにする。細かいコントロールは難しいので、息のスピードを速くしつづける方が良い。
●テヌートで全ての曲を吹いてみるくらいのつもりで練習。ブレスの後の一音めはノーアタックで。
●音量はまずまずなので、あとは息のスピード等のコントロールに重点をおいて練習。
 8拍以上、きっちりのばせるようにする(音量保って減衰させずに)。1拍ずつ短くし、3拍まできたら8拍(以上)までもどる。3拍でも8拍でも、息の残量etc.身体の状態は同じになるように。そうすると、音量だけ変化して音質は同じようになってくる。10拍、20拍、30拍と伸ばしていく。
●上の練習はメトロノーム108で。
●息の通り道を意識。喉を開ける。筒で練習。
 円筒形の気道を、円筒形の空気が通り抜けていく感じで。最初から円筒形。ベルの形に添って広がるのではなく、最初から広げて。
●スライドは「動かしたい動かしたい動かしたいけどまだ……っ」と、ギリギリまで粘る。
●教則本買っておく(^^;)。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索